ブログ
一年の締めくくりに♪
2022/12/25
皆さま、こんにちは♪
今日はクリスマス。
私はサンタから、オレンジ色のウール靴下をもらいました。
冷え性で悩んでいるのをちゃんと分かってくれてたようです。
さて、今年ももう終わりが見えてきましたね。
皆さまにとってどんな一年だったでしょうか?
私たちハーベストは、コロナにもめげず月一回の練習会を続けてきました。
回を重ねるごとにパート内、パート間の音が調和していき、先生方からも
このアンサンブルの親密さが音に現れている、とお褒めの言葉をいただく
ようになりました。
私は現在、運営メンバーとしてもこのグループに関わっています。
練習会の日程調整、会場予約、選曲、決定事項のお知らせなど、やることは
様々。もちろんそれなりに時間と手間がかかります。でも、皆んなが楽しく、
長く、この仲間と一緒に演奏できる場を整えている、と思うと、やる気が
湧いてきます。
誰もが安心していられるサード・プレイスとして、これからもハーベストを
大切に育んでいきたいです。
また来年もよろしくお願いします!
広報担当:山本

チェロの定期メンテナンスへGo!
2022/5/15
皆さま、お久しぶりです♪
GWはいかがお過ごしになりましたか。
私は福岡の親戚を数年ぶりに訪ねてきました。滞在中は特にどこへ行くでもなく、菜園に実ったキンカンの実を摘んだり、筑後川の河川敷まで散歩したり、ゆったりと時間を溶かしました。
この休みはまた、年一回のチェロメンテナンス時期。数年前よりお世話になっている東広島の工房で、弦・弓毛の張替えに加え、今回はエンドピンソケット・エンドピンも交換をお願いしました。このパーツは音の変化が顕著ということで、どのような変身を遂げるか楽しみです。
メンテナンスの内容をご紹介(所要時間2時間)
・弦張替え:エヴァ・ピラッツィ → ラーセン・マグナコア・アリオーソ
・弓毛替え:ホワイト → ホワイト・ブラックのミックス
・エンドピンソケット交換:? → 黒檀(テールピース、ペグと揃い)
・エンドピン交換:鉄 → チタン
・魂柱の調整
昨年はテールピースを交換し、弓も新調しました。楽器をあちこちアップグレードするたびに、弾き心地や音色が変わり飽きることがありません。また気持ちを新たに練習に取り組めそうです。
広報担当:山本






新たな出会いを求めて
2022/3/10
皆さま、こんにちは♪
空気が春の陽気に満ちてきました。
そろそろ上着を軽いものに変えていいころかもしれませんね。
今回は弦楽器の展示・販売会のご案内です。(チラシは右写真)
弦楽器Vivace 広島展示会
●日時: 3/26(土)、27日(日) 10:00~18:00
●場所: YO-HAKU 広島市中区小町3-1 サンライズ小町2F
●問合せ・予約: 052-875-6175 kishigamivivace-strings.jp
・原則予約制(入場無料)
・楽器、弓、弦の販売、試奏、毛替え、調整など
こちらのVivaceさん、昨年ハーベスト指揮者の宮本先生から岡山展示会をご案内いただき、2本目の弓の購入でお世話になりました。私のチェロ・弓は親戚から譲り受けたもので、自分で探すのは初めて。ということで、弓の選び方を事前にインターネットでチェック。
・予算 → 上限を決めておけば、冷静な判断ができます。
・重さ → ここでは計測値というより、弓の材質・バランス(重心)から自分が感じる重みのこと。重すぎても、軽すぎてもNG。
・反り → ステックの材質によって異なる強度・柔軟性。強度があってほどよく反った弓の場合、自然に下向きの力がかかって腕の重さが乗りやすく、力を意識的に入れなくても音を出すことができます。
大体分かりました。でも、最終的には自分の直感を信じること、らしいです。さぁ、私の直感やいかに。
会場ではまず、予算内の弓7、8本を自分のチェロで試奏。弾き心地に違和感があるものを外し、4本ほどに絞ります。それから、店舗の方に全ての弓で音階を弾いてもらいながら、自分は近くから遠くへと立つ位置を変えて客観的に音を聴き比べました。当然ながら、全ての音に個性があります。そして、思いました。これは自分が望む音を探す作業なんだ、と。
今、私は新しい相棒の弓と楽しくやっています。自分の理想の音はまだ模索中ですが、練習や道具選びを通して少しずつ見えてくるような気がします。皆さんもよかったら展示会へ足をお運びくださいね!
広報担当:山本


